小田急沿線の暮らしに寄り添う地域密着サイト。

作家さんと地域をつなぐレンタルボックス【手づくりマーケット】

画像
現在のレンタルボックスの様子

前回は手づくりマーケット棚を始めるにあたりクラウドファンディングを実施したことをお伝えしました。

参照記事 : つながる、広がる、レンタルボックス【手づくりマーケット】がコミュニティカフェにスタートします

同時に作品を置く作家さんの募集も行いました。棚はまだ完成しておらず、簡単な設計図しかない中での説明会では参加者の皆さんも疑問だらけだったと思います。
しかし、「ただ販売するだけでなく、つながり、一緒に作っていく場を創りたい」という想いに共感してくださった方々のおかげで、素敵な作品がたくさん並ぶ棚になりました。

説明会兼交流会では、作家さん同士の作品を前にした話題で盛り上がり、困ったことや嬉しかったことのシェアも活発に行われました。
搬入日以降、棚は日ごとに賑やかになり、作品の飾り付けには配置や什器の工夫が見られ、作家さんたちの愛着が感じられます。

作品を見たお客様との会話や感想も増え、マーケット棚は地域での憩いの場やワクワクが生まれる場になってきました。
スタッフも思わず仕事終わりに眺めてしまうほど。今後は季節ごとのイベントやワークショップも行い、活動をさらに広げていきたいと考えています。

スライドでレンタルボックスの概要を説明

棚はまだ完成しておらず、設計図も簡単なイメージ図しかありません。
何もかもが始まったばかりの状態での説明会では、参加者の皆さんの頭の中も疑問でいっぱいだったと思います。

しかし、「ただ販売するだけでなく、つながり、一緒に作っていく場を創出したい」というコンセプトどおり、意欲的な方が集まってくださいました。

想いに共感してお申込みくださった方々に支えられ、感謝の気持ちでいっぱいです。

交流会での出会いとつながり

クラウドファンディング期間中には、交流会を兼ねた説明会も開催しました。
参加者の皆さんにはご自身の作品を持参していただき、作品を前に話す中で「かわいい〜」「すごい!」と、制作の話題で大いに盛り上がりました。

交流会では作家さん同士のつながりも生まれ、困っていることや「よかった!」というシェアも活発に行われました。
会の後はカフェでランチを楽しみながら、まだまだ話が尽きない様子でした。

棚に作品が並ぶ日々

クラウドファンディング期間も終わり、いよいよ搬入の日。
お仕事の合間に来てくださったり、お茶やランチを楽しみに納品に来てくださったりと、日を追うごとに棚が賑やかになりました。

初めて手づくりのものを販売するボックスを利用する方が多かったのですが、ブースの飾り付けには工夫がいっぱいです。
• 平置き・並べる・吊るすなどの配置の工夫
• 海外サイトから什器を取り寄せたり
• 市販品をカスタマイズしたり
• 手づくりで什器を作ったり

作品とマーケット棚への愛着が感じられました。
お客様から「これはなんですか?」と声をかけていただくことも多く、お話を伺っていると

「ハンドメイドが好きで…見せてもらってもいい?」
「実は、昔から手づくり系のお教室を運営しているのよ」
など、お話を伺える機会が増えました。

地域とのつながりと今後の展望

作品が並び始めると、お客様の目を惹くようになり、カフェに来られた方がじっくりと作品をご覧になる姿や、ご家族・ご友人同士で「これ可愛い!」「私はこの作家さん好き」と話す声も聞こえてきます。

「手づくりマーケット棚」が、この地域で憩いの場・ホッとできる場・ワクワクが生まれる場になっていることを実感しています。
また、「ここに作品を置きたい!」というご要望も多く、空きスペースは少なくなってきました。
実はスタッフも、作品が並ぶたびに気になってしまい、仕事終わりにじっくり眺めてしまうこともあります!

「作品を並べたら終わり」ではなく、レンタルスペースで季節ごとのイベントを開催して直接お客様とお話しできる機会を作ったり、お子さんにも手づくりの楽しさを体験してもらえるワークショップを企画したりと、活動を広げていきたいと思っています。

ぜひCAFÉ&SPACE L.D.K.に、レンタルボックス【手づくりマーケット】を見にいらしてください。

つながるstudio(2)の記事

CAFÉ&SPACE L.D.K.

https://cafeandspace-ldk.jp/

川崎市麻生区栗平2-1-6 小田急マルシェ栗平2F 080-2035-7922 9:30~18:00(水曜定休)

この記事は読者リポーターの投稿によるもののため、情報の正確性は保証されません。ご確認のうえご利用お願い致します。

この記事を友達に教える この記事を友達に教える

  • facebook
  • X